機械学習
Windows 10上のAnacondaに、TensorFlowのバージョン2.3.0, 2.4.1, 2.5.0のGPUサポート付きのものを、仮想環境ごとに併用可能な状態でインストールする。 概要 TensorFlowを導入しようとしてめんどくせ~って思ったのでインストール方法をメモしておく。ディ…
概要 Windows 10上で、Anacondaでtensorflow-gpu 2.3.0をインストールしたが、GPUが認識されなかった。ビルドの自動選択に不具合があるらしく、インストール時にビルドを指定すると問題なく認識されるようになった。 問題 現在、Anacondaのcondaコマンドでイ…
次のブログ記事で利用したデータセットを公開します。 Chainerでアニメキャラの目からハイライトを消す - にせねこメモ 説明 アニメの顔の画像で、目にハイライトがあるもの(オリジナル)と、そこから目のハイライトを塗りつぶして消したものとのペアです。50…
DarknetはCで書かれたディープラーニングフレームワークである。物体検出のYOLOというネットワークの著者実装がDarknet上で行われている。 もともとはLinux等で動かすもののようだが、ありがたいことにWindowsでコンパイルできるようにしたフォークが存在し…
pix2pix pix2pixというモデルがある。入力画像と、それと一対一対応する変換ターゲットの画像を用意すると、その間の変換を自動で学習してくれるというものである。 元論文はこれ: [1611.07004] Image-to-Image Translation with Conditional Adversarial Ne…
(この記事は手探りで書いてるので大いに勘違いを含んでいる可能性があります。ご了承ください。)VGG16をベースとしたFaster R-CNNを使って顔検出を行うというテクニカルリポートがあった。 [1606.03473] Face Detection with the Faster R-CNN ここでは、WID…
先日のChainer Meetupにて、ChainerCVというライブラリを知った。 GitHub - chainer/chainercv: ChainerCV: a Library for Computer Vision in Deep Learning Chainerの上で動作する、コンピュータビジョンタスクのためのディープラーニングライブラリとのこ…
※この記事ではPython 3.5.3とChainer v1.20.0.1を使っています。調べながら書いています。間違い等あればご指摘願います。 はじめに 『ゼロから作るDeep Learning』を一通り読んで、実際にライブラリ使って機械学習してみようという段、Chainerを触ってみた…