にせねこメモ

はてなダイアリーがUTF-8じゃないので移ってきました。

一日の平均気温の計算方法について考える

一日の平均気温を求めたいなあと思っているのだが、その計算方法ってあまり自明ではないよなあと考えていた。議論は雑だし、結局考えたところで特に何も起こらないのだが、考えたことを書いておく。 一日の気温変化の例 一日の温度変化は、例えばこんな感じ…

Pleroma 2.6.3→2.7.1へ更新

Ubuntu 22.04のPleromaのバージョンを2.6.3から2.7.1に更新した。 それに伴い、Erlang/ElixirをUbuntu標準のリポジトリから導入したものから、asdfで導入したものに変更した。 環境 共通 さくらのVPS 1GB OS: Ubuntu 22.04 LTS Pleromaのインストール方法: …

最新ガラケーOrbic JOURNEY Pro 4Gを使った感想

2024年7月に発売された折り畳み式ケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を10月に購入し、1カ月ちょっと使ってみたので感想を書いていく。 www.orbicmobile.jp Orbic JOURNEY Pro 4Gの特徴 折り畳み式フィーチャーフォン フィーチャーフォン用OSのKaiOSを搭載 Kai…

『文字符号の歴史 ―アジア編―』を読んだ

三上 喜貴『文字符号の歴史 ―アジア編―』(共立出版、2002年)を読んだ。 www.kyoritsu-pub.co.jp Unicode以前のアジアの文字コードについてまとめられた大著である。アジア編と題しているが、文字の種類ならアジアが世界の地域で最大なので、カバーする範囲…

『State of Text Rendering 2024』を読んだ

https://behdad.org/text2024/HarfBuzzの筆頭開発者であるBehdad Esfahbod氏によるState of Text Rendering 2024 (2024年テキストレンダリングの現状)という記事が、今年7月に公開された。 現在のフォントやテキストレンダリングに係るソフトウェアやエコシ…

Raspberry Piがwifiから切断されたら再接続する

Raspberry Pi Zero Wがwifiでネットワークに接続されているが、時々そこにアクセスできなくなる。 自動で再起動してくれればありがたい。(この記事は書いた時点ではちゃんと動作するか未検証である、しばらく動かしてつながらない状態がなくなれば動いてる…

Paints-UNDO触ってみた

www.itmedia.co.jp 画像を入力として、それを作成するお絵描きタイムラプスのような動画を生成するAIが公開されたというニュースを見た。名前をPaints-UNDOという。サンプルページの生成サンプルをみて、「すごい!」と「まだ変なところがあるな…」と思った…

スリランカ地名のシンハラ語・タミル語表記の調べ方

スリランカの地名 スリランカの公用語はシンハラ語とタミル語であり、両言語の話者を繋ぐ共通語として英語が指定されている。 スリランカの地名の英語表記を調べるのは比較的容易だが、その地名のシンハラ語・タミル語表記をネットで探すのはなかなか難しい…

TrueTypeヒンティングを利用した筆画ベースフォントについて

Windows標準の繁体字フォントの標楷體*1は、かなり特殊なフォントである。 何でも、漢字を構成する一画ごとのデータを持っていて、あらゆる漢字はそれらの筆画を変形したものを組み合わせて表現されているらしい。Wikipediaによると、 他の一般的なTrueType…

Raspberry Pi Zero Wで物理電源ボタンを実装することについて

やりたいこと ヘッドレスで運用しているRaspberry Pi Zero Wがネットワーク経由でアクセスできなくなった場合に、再起動したいことが度々あった。 これまでは電源断→電源投入で再起動していたが、あまりよろしくない。物理的なボタンを接続し、それを押すこ…

Cygwin+Windows 11でtexlive向けにフォントをインストールする

久しぶりに触ったらちょっと悩んだのでメモ。 共通 Cygwinにfontconfigパッケージをインストールしておく。 Cygwinのみにフォントをインストールする場合 ~/.local/share/fonts/以下にフォントを突っ込む。その後、fontconfigのキャッシュ更新をする。 fc-ca…

ごちうさコミックスの翻訳版一覧

Koi『ご注文はうさぎですか?』という漫画がある。アニメがヒットしたのもあって、原作漫画もいくつかの言語へ翻訳出版されている。 出版元である芳文社はライセンス出してるからには情報を持ってるんだろうけど、ネット上でまとめてるサイトがない気がする…

「ラグトレイン」ロシア語カバーの和訳

稲葉曇の楽曲「ラグトレイン」を、ロシア語でカバーしたものを見つけた。歌手はSati Akura。 www.youtube.com なので、試しに日本語訳してみた。歌詞の出所はここ。歌詞の翻訳だと、音符の数は決まっているので、歌詞と音を合わせるために内容が異なってくる…

技術書典14にサークル参加した感想

技術書典14が2023/5/20~6/4にオンライン開催、2023/5/21に池袋サンシャインシティ展示ホールDにてオフライン開催された。 私はこの催しに、オンライン・オフライン両方に「にせねこ.info」としてサークル参加した。技術書典にはそれまで一般参加としても参…

ZawgyiとUnicode: ミャンマーの文字の電子化について

まえがき ミャンマーでは公用語としてビルマ語が使われている。ビルマ語の表記にはビルマ文字を用いるのだが、このビルマ文字のインターネット上での使用は、混迷を極めていた。そしておそらく今もまだ…。なぜか?それは、Unicodeという文字コードの標準があ…

Pleromaサーバーお引越し

引っ越しました。 環境 Pleroma v2.6.0 元サーバ ConoHa VPS 512MBプラン Ubuntu 20.04 先サーバ さくらインターネット VPS 1GBプラン Ubuntu 22.04 作業内容 VPS作成とOSインストール さくらインターネットのVPSでOS (Ubuntu 22.04)をインストール、公開鍵…

PleromaのサーバーをUbuntu 20.04→22.04に移行する際、データベースのマイグレーションでこける

問題 PleromaのサーバーをUbuntu 20.04からUbuntu 22.04へと移行しようと思ったが、PostgreSQLのデータベースのバックアップからリストアするところで止まってしまって、うまく行かなかった。 環境 Pleromaのバージョン: v2.6.0 元サーバ Ubuntu 20.04.6 LTS…

『はじめてのNostr』サポートページ

技術書典14で発行した『はじめてのNostr』サポートページです。 techbookfest.org 本に関してなにか追加の事項があった場合、ここに記載します。もしなにか間違いや注意したほうがいい点がありましたら、本誌に記載の連絡先や、この記事のコメント欄、各種SN…

Pleromaでadmin-feを使う

Admin-fe使ったことなかったけど使う必要が生じたのでメモ Pleroma自体の設定を変更することは考えてなくて、ユーザーや投稿のモデレーションができればよかったので、フルで使えてるのかはわからない。 環境 Pleroma 2.5.0(ソースからインストール) 手順 ユ…

非公式サーバーで始めるBluesky

(2023-04-11追記) boobee.blueも招待制に移行したそうです(元投稿)。 Bluesky概要 2023年3月初め、BlueskyというSNSアプリが招待制で公開された。 招待制のため、招待コードをゲットしないと使うことができない。しかし、Blueskyのソースコードは、それを…

MattermostにSlackのログをインポートしようとしたらpq: invalid byte sequence for encoding "UTF8": 0x00というエラーが出て止まったが元データが原因だった

MattermostへのSlackログのインポート Migration guide — Mattermost documentation このページのMigrate from Slackの手順にしたがってSlackのエクスポート形式からMattermostのbulk export形式に変換し、mmctlを使ってアップロード・インポートを行おうと…

Mattermostを自宅サーバにインストールしてCloudflare Tunnelでアクセス可能にした

Slack代替としてのMattermostをローカルにインストールしてみよう、と思ってやってみたのでメモ。外部からアクセス可能にするにも、直接公開するのでなくCloudflare Tunnelを使えば、自宅サーバを直接外部に見せなくて良いのでマシかなと思ってやってみた。 …

Cloudflare Pagesを使ったNostrのNIP-05認証

Nostrのドメイン認証としてNIP-05認証がある。 無料でやる場合はGitHub Pagesが便利だが、Gitに慣れてないとワークフローが分かりづらいと思う。というわけでCloudflare Pagesでやってみた。 Nostr.jsonを用意 nostr.jsonを次のような内容で作成する。ただし…

『モンゴル文字とUnicode』

サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『モンゴル文字とUnicode』(初出: コミックマーケット100)を公開します。 モンゴル文字の特徴や現在のコンピュータ上で扱う際の問題点などを簡潔に説明するのを目指した漫画です。 更新履歴 2023-12-31 10ページの誤…

ブログのデザインテーマを変更しました

やったこと 今まで使っていたテーマは“Epic”というものだったらしい。 Epic - テーマ ストア これを現在のデフォルトテーマであるらしい“Smooth”に変更することにした。 Smooth - テーマ ストア なぜ変えるのか 文字が小さい 小さい文字が見づらくなってきた…

Ledgerで始める同人経理

動機 同人関係を記帳したいな~というモチベーション。 Ledger Plain Text Accountingという類の、簿記をプレーンテキストによって行うソフトがあり、有名なのがLedgerやBeancountなどであるらしい。LedgerはC++(互換のHLedgerはHaskell)、BeancountはPyth…

Blenderとペパクラデザイナーを用いた球面に貼るステッカーの構成

2022/12/31のコミケ101において頒布された、サークル「kabesa*」の本に寄稿した記事を公開します。 biacco42.hatenablog.com 球面にステッカーを貼るということ カッティングシートをカットすることでステッカーが作れる。車や店舗の窓などに貼ってあるあれ…

Ubuntu 22.04でハード構成を変更したらネットに繋がらなくなった話

まとめ Ubuntu 22.04でインストール時に固定IPを設定した。 ハードウェア構成を変更したらネットに繋がらなくなった。 netplanの設定のインタフェース名が異なっていた。インタフェース名を修正したらつながった。 経緯 自宅でファイルサーバとして動かして…

Pleroma 2.4.5→2.5.0の更新

概要 Pleromaの2.5.0がリリースされていたので更新した。 更新方法は次の記事に書かれていたので、それに従ったが、Elixirの更新が必要になったのでそこでつまづいた。 Pleroma major release: 2.5.0 環境 Ubuntu 20.04 LTS Pleroma 2.4.5 (ソースからインス…

Epicyon建ててみたメモ

AcrivityPubの一実装であるEpicyonサーバーを立ててみた。 Epicyon EpicyonはActivityPubという規格に基づいて通信を行うSNSソフトウェアである。 ActivityPubを話すソフトウェアは互いに通信することができ、Mastodonなどと相互に通信ができる。 Epicyonは…