2017-01-01から1年間の記事一覧
随分前に、DvorakJを利用して英字入力はDvorakにし、日本語入力はJapanist 2003を利用して親指シフト(NICOLA)をエミュレーション利用していた。一方で、ロシア語やタイ語等を入力する要求がでてきて、DvorakJはこの様な日本語以外のキーボード言語の入力時に…
Adobe CS6ソフトウェアを学生版の買い切りで購入して以来愛用しているが、InDesignはともかくIllustratorはタイ文字やアラビア文字といった複雑なテキスト配置を要する用字系(complex script)をまともに表示できなかったりと不満があった。しかし、Illustrat…
フォントのアウトラインの制御点を法線方向に沿って動かしたら文字の線をうまいこと太らせたり細らせたりできるのではないかと思ってやってみて、結果小さい移動量においてはそこそこになったように思う。 読まなくてもいい前書き 現在一般のコンピュータで…
Twitterを眺めてたらOpenType-SVGを実装した話が流れてきた。今日の「第3回 CAMPHOR- × KMC 合同LT会」で行ったLTの資料です。SVGカラー絵文字を含んだOpentypeフォントをつくるお話をしました。 https://t.co/WLN8VC7QTK— すずしめ (@suzusime) 2017年10月2…
HTML文書を書いているとき、<ins>や<del>などのタグで追記や削除を行う場合に、その追記や削除を行った時間を表示しておけたらいいと思うことがある。これらのタグにはdatetime属性で時間が指定できるので、そこで指定された日時に追記あるいは削除された、ということ</del></ins>…
壊れてオフにならないスイッチです。 pic.twitter.com/Rsh6bqqfeM— にせねこ (@nixeneko) 2017年10月27日 経緯 壁に付いているスイッチが壊れて、オフ状態で留まらなくて常にオン状態になってしまったので、これを常々直したいと思っていた。なお、直す前は…
(2021-06-02追記: この記事の内容はすでに古くなっています。2021年5~6月に確認した次の記事を参照してください: Raspberry Pi Zero Wを超A&G+音声再生機にする(2021年5月版) - にせねこメモ ) Raspberry Pi Zero Wを買ったが、ディスプレイ接続端子がMini …
粗大ごみは勝手に捨てることができず、処分する場合は自治体に連絡して、指定された日に出さないといけない。 少なくとも2週間以上前には申し込んでおく必要があるようである。ところで、その申し込みをしていなかったので、いざ申し込もうという段になって…
JPEGはクロマサブサンプリングに対応しているわけだが、画像ビューアや画像編集ソフトで開いてもその辺りの情報が得られなかったりする。 なので、JPEGのバイナリを読んでクロマサブサンプリングがどうなっているか理解できる様にしたい。 JPEGに記録された…
本の販売方法で、在庫をもたず、注文が入ってから本を印刷・製本し発送するものをオンデマンド販売とかプリント・オン・デマンド(POD; print on demand)という*1。同人誌通販でPODが利用できるものはあまり聞いたことがなかったのだが、いくつかあるらしいの…
あにつく2017での「デジタル作画導入スタジオが語る これで解った! デジタル作画のはじめかた」についてまとめておく。登壇者、講演の概要については次のページを参照。 www.too.com3社の使用しているデジタル作画ソフトについてまとめる。 グラフィニカ 使…
Twitterのフォローが減ってることがある。 退会や凍結によりアカウントが消えたか、あるいはブロックされたかのどちらかだろうと思うが、今まで購読していたものが購読できなくなって、それが把握できないというのは切ない。 なので、Twitterのフォローのリ…
はじめに 編集された映像のまとまりで一番細かい単位をカット(英語ではshot)という。カットがつなぎ合わされて一つの映像作品が作られている。 一般的にカットの切り替え時にはカメラの位置や撮影対象の位置関係が不連続になるため、画の大きな変化から目で…
Pythonには画像処理のために画像を読み書きするライブラリがあり、画像ファイルをnumpy.ndarrayの形で読み込んだりそれを表示・保存したりできるものがある。 一方で、各ライブラリによって画像の形式がまちまちであったりして、同じnumpy.ndarrayでも変換が…
コミケ合わせで新刊作りました。ただし私は今回はサークル参加を申し込んでいないのでここで公開します。 電柱や電線をスケッチしたものです。 ダウンロード PDFのダウンロードはこちらから: dentyu.pdf (7.87 MB) 本編
よく電気屋などで小型商品にくっつけてある万引き防止タグ、検知方式によっていろいろな形があるのだが、長方形で立体的に厚みがある硬いタグを分解してみた。 このタグは使い捨てで、粘着テープが裏についていて、商品に貼りつけられる。このタグがゲートを…
イオニア数字ネイティヴではないので、イオニア数字を書く場合にはいちいち調べて書かないといけないのだけれど、実際面倒なので、(La)TeXマクロにしてLaTeXなどで書く際に簡単に変換できるようにしようというのが今回の目的。イオニア数字というのは、古代…
pix2pix pix2pixというモデルがある。入力画像と、それと一対一対応する変換ターゲットの画像を用意すると、その間の変換を自動で学習してくれるというものである。 元論文はこれ: [1611.07004] Image-to-Image Translation with Conditional Adversarial Ne…
(この記事は手探りで書いてるので大いに勘違いを含んでいる可能性があります。ご了承ください。)VGG16をベースとしたFaster R-CNNを使って顔検出を行うというテクニカルリポートがあった。 [1606.03473] Face Detection with the Faster R-CNN ここでは、WID…
先日のChainer Meetupにて、ChainerCVというライブラリを知った。 GitHub - chainer/chainercv: ChainerCV: a Library for Computer Vision in Deep Learning Chainerの上で動作する、コンピュータビジョンタスクのためのディープラーニングライブラリとのこ…
TrueType命令で遊ぶシリーズ。 初めてのTrueType命令: Windowsでは見えないフォントをつくる - にせねこメモ フォントサイズに合わせて回転するフォントを作る(1) - にせねこメモ PPEM・ポイントサイズを表示するフォント - にせねこメモ TrueType命令で三角…
三相3線式の交流電源について考えてみる。三相交流とは、3種類の位相の単相交流電源を組み合わせたもので、どの2つをとっても位相差の大きさがとなるというものらしい。試しに、3つの相R, S, Tの時間における電圧を次のようにしてみる。ここで、は最大電圧、…
※この記事ではPython 3.5.3とChainer v1.20.0.1を使っています。調べながら書いています。間違い等あればご指摘願います。 はじめに 『ゼロから作るDeep Learning』を一通り読んで、実際にライブラリ使って機械学習してみようという段、Chainerを触ってみた…
TrueType命令で遊ぶシリーズ。 初めてのTrueType命令: Windowsでは見えないフォントをつくる - にせねこメモ フォントサイズに合わせて回転するフォントを作る(1) - にせねこメモ PPEM・ポイントサイズを表示するフォント - にせねこメモ TrueType命令で三角…
TrueType命令で遊ぶシリーズ。 初めてのTrueType命令: Windowsでは見えないフォントをつくる - にせねこメモ フォントサイズに合わせて回転するフォントを作る(1) - にせねこメモ PPEM・ポイントサイズを表示するフォント - にせねこメモ TrueType命令で三角…
「すごーい!」 って、全肯定されたい。 『けものフレンズ』のインタビューで、福原プロデューサーは次のように語っている。 福原:サーバルちゃんは全肯定してくれるキャラクターだけど、あれはサーバルちゃん自身が本当にそう思ってて、クチに出してるだけ…
アドリブをメインとして据えたアニメ作品や、リアルタイム的にセリフと動きを同時に収録して行くような感じの作品・番組について、誰もまとめてくれないのでメモがてらまとめてみる。あんまり詳しくないので詳しい人の解説を待ちたい。各作品について、詳し…
だいたい少部数(~100)しか刷ったことないので、オンデマンド印刷が中心。 使ったことあるのもないのもメモとして書いておく。適宜更新。 事例は2019年の消費税増税前の値段を書いているものがあり、現在は値上がりしている可能性があるので注意。(最終更新:…
文書をコピーしたいけれどコピー機が手元にない時など、デジカメで文書を撮影しておくということがある。 ただ、今度それを印刷しようと思った場合、そのまま印刷してもコピー機でコピーを取ったときの様にきれいに印刷することは難しい。ここでは、デジカメ…
前回の記事でSMILによるフレームアニメーションを実装したが、これだとIEやEdgeで動かないので、Javascriptを用いてアニメーションを実装しIEやEdgeでも動くようにした。 デモ <img>タグによる読み込み <img src="animate_js.svg" style="width:100%"> imgタグで埋め込むとJavascriptによるアニメーションは動か…