にせねこメモ

はてなダイアリーがUTF-8じゃないので移ってきました。

ハングル書体セミナー「韓国の文字、いろいろと。」に行ってきた

2015年2月13日に行われた、盧恩裕さんのハングル書体セミナー「韓国の文字、いろいろと。」を聞いてきました。
以下、そのメモをまとめたものです。なお、参考リンクについてはこちらで挿入したものです。間違いなどありましたらご指摘ください。

(2015/04/27追記:
また、type.centerさんのイベントレポート
イベントレポート: ハングルセミナー「韓国の文字、いろいろと。」 ● type.center
も、併せてご覧ください。スライドの写真等も掲載されています)



2月13日 ハングルセミナー「韓国の文字、いろいろと。」(東京都)

한국의 문자에 관한 여러가지 이야기

講師: 盧恩裕(노 은유 / ノ・ウニュ)さん

1. 文字「ハングル」の誕生と原理

韓国 韓国語 ハングル
日本 日本語 和文(=漢字・ひらがな・カタカナ)
英国 英語 ローマ字
  • まず、ハングルは、韓国で使われる文字のことである。言語の名前ではない。
    • 韓国語(言語)とハングル(文字)を混同する人が多い(韓国でも)

ハングルの歴史

訓民正音(훈민정음)
  • 1443年12月(陰暦) ハングル誕生
  • 1446年9月(陰暦) 説明書『訓民正音』頒布
  • 韓国では『訓民正音』が公布された10/9をハングルの日、北朝鮮ではハングルが作成された1/15をチョソングルの日と定めている。
訓民正音-解例本 1446年
釋譜詳節(석보상절) 1447年
改修捷解新語(첩해신어) 1676年
朴通事新釋諺解(박통사신석언해) 1765年
三譯總解(삼역총해)
捷解蒙語(첩해몽어) 18世紀
五倫行實圖(오륜행실도) 1797年
農家月令歌(농가월령가) 1843年
玉鴛重會緣(옥원듕회연) 19世紀後半
  • 小説
  • 筆写本
三國誌(삼국지) 19世紀後半
  • 小説
  • 木版本
仁顯王后(인현왕후)1667-1701の筆書き
  • 手紙

ハングルの原理

  • 音と形
    • 似た音ならば形も似ている。
  • 発音が近ければ形も近い
    • 唇で発音する音
b m
    • 強く発音する音はそうでないものに一本線を加える
d t
  • 母音字の形
    • 母音は天地人の3要素の組み合わせによってつくられる

f:id:nixeneko:20150221103458p:plain

  • 子音と母音の組合せ6種類
  • 日本語の「まみむめも」は次のようになる:

ハングル書体の構造

  • Squared(四角構造)とDe-squared(脱四角構造)
    • 四角構造に近い方から脱四角構造の方へA, B, C, Dと段階分けした
    • 本文用に使われるのは主にB。Aは放送字幕用に使われる。
    • 同じ文字サイズでも四角構造の方が大きく見える
  • また、Sans Serif から Serif までの間に、以下の4段階を設定している
    • Sans Serif
    • Semi Sans Serif
    • Semi Serif
    • Serif
  • 手書きの形では、筆書き、ペン書き、などによって分類される。
脱四角構造
  • 四角構造に比べ小さめに見える。
  • 整列する方法が様々。上の線や真ん中の線、まれだが下の線でそろえたりする。
組合型と完成型
  • 組合型は、67個の部品の組合せで表す。脱四角構造に適する
    • 初声 19字, 中声 21字, 終声 27字
  • 完成型は四角構造に多く、組みあがった文字が2350個、または11172個用意される。
    • 2350文字で99.9%以上をカバーできる。出版用の書体はこれに基づいて作られる。『文法的』な文章はこれによって書ける。
    • 11172文字はパソコンの文字コードとして。ネットスラングなどに使われる場合も。
  • 組合せ型ではすべての組み合わせで同じ部品であれば同じ形が使われるが、完成型では同じ部品でも一つの文字内での他の部品との組合わさり方によって形が調整される。

質問

  • ハングルで上か真ん中の線で揃えられるのは、下の線でそろえないのはなぜか
    • 今は横組みが主流で、上に揃えた方が読みやすいのではないか
  • 書籍・新聞で脱四角のフォントが使われることはあるか
    • 議論がある。四角構造が一番読みやすいとも
  • 母音がベースラインとしての役割を持つ場合がある?
    • 横と縦の関係で変わる。縦の時は右の線が揃うことも
  • 文字と文字の間に打ってある点(丸)は何か
    • 句読点
  • 訓民正音の解説本などでハングルの左に打ってある一つまたは二つの点は何か
    • 当時のハングルには中国語でいう声調のようなものがあり、当時はそのアクセントを表記していた。

2. ハングル書体の発達

  • 1443~ 旧活字時代
  • 1900~ 新活字時代
    • 西洋式の活字の導入
    • 手を使って彫刻
    • 当時朝鮮では宗教に関する活動が全面的に禁止されていた
    • そのため、キリスト教のために播州、横浜にて活字が作られていた
  • 1950~ 原図活字
  • 1980~ デジタル書体

活字

漢城体(한성체)
  • 漢城周報(한성주보)』 1886年
  • 4号活字
  • 使徒行傳注釋(사도행전주석) 』1912年 などにも使われる
崔智爀体(최지혁체)

讀本体(독본체)
  • 朝鮮語讀本(조선어독본)』 1915年
朴慶緒体(박경서체)
  • 『少年朝鮮日報(소년조선일보)』 1939年
  • 鉛活字

ここまでは手で彫刻された活字

原図活字

  • ハングル書体デザイナー 崔正浩(최정호) 1916-1988
    • 原図活字時代の書体の大部分を設計
東亞出版社体(동아출판사체) 1957年
  • 初めての書体
  • 活字書体研究所(최정호 활자 서체 연구소)時代

  • それまでは大学の試験や本のタイトルを書で書く仕事をしていた。
  • 出版社がベントン彫刻機を購入したが、原図を書いてくれる人が居なかった→崔正浩さんに頼みこんだ
  • この時代は、ハングルは縦書き
三和印刷体(삼화인쇄체) 1958年
  • 東亜出版社の本がヒットしたので、他の多くの出版社も崔正浩さんに頼むようになった。
  • (しかし、東亜出版社の時より時間を与えられなかったので、出来は東亜出版社体より完成度が低いとか)
  • 後にモリサワが写植機を売るために入れた。→モリサワ細明朝

モリサワ写真植字用ハングル書体 1970年代

  • 最初は三和印刷体をそのまま中明朝にしようとしたが、細すぎたので、崔正浩さんに中明朝をお願いした
HAB中明朝 1972年
  • 今一番使われている明朝とかなり似ている。
  • 有名デザイナーが言うには、「SMという書体をよく使っている。なぜなら崔正浩さんの原図によく似ているから」
HBC細ゴシック 1972年
  • かなりモダンな形
HB太ゴシック 1972年
HB300活字体 1979
  • 漢字の明朝体のエレメントを使っている。
    • このような書体は『純明朝(순명조)』とよばれる(ただし呼び名には混乱がある)
HBDB中丸ゴシック 1978

写研写真植字用ハングル書体 1970年代

HAN-MM中明朝
グルリム体
  • ナール風
  • 굴림……丸くするの意
グラフィック体
  • タイポス風
ファンテール体
宮書体
  • (写研にもともとあった書体ではない)
  • 書道的な筆文字
超特大ゴシック 1985年
古語-明朝体
古語-ゴシック体
  • 現代は使われていないハングルのためのフォント
崔正浩体(최정호체) 1988年
  • 遺作となった
  • 伝記のタイトルに、デジタル化したものを使っている

字体の比較

  • 朴慶緒体, 東亜出版社体, 三和印刷体の比較
    • 朴慶緒体と三和印刷体はよく似ている
    • 東亜出版社体は他2つに比べ(ㄹなどの)部品の横幅が広くなっている。縦書きだけでなく横書きを意識したものではないか。またパッチムのㄴがやや左に寄っている。
  • 写研中明朝, モリサワ中明朝, 崔正浩体の比較
    • 写研中明朝…筆書きの感じ
    • モリサワ中明朝…中の空白がより大きく。パッチムのㄴが左に寄る。ㄹなどの部品の横幅が広い。横書きを意識したものではないか。
    • 崔正浩体…幅がやや狭い
    • 写研中明朝, モリサワ中明朝については、漢字とハングルを一緒に使えるように作られた。

写研とデジタルフォント

  • SM中明朝と写研中明朝
  • SM新新明朝とモリサワ中明朝
    • かなり似ている(重ねてみてもほぼそのまま)
  • 写研の写植書体→SMの書体
  • モリサワの写植書体も同様、一つはApple

質問

  • 韓国は日本から機械を輸入していて、同時にフォントも入った。
  • 電算写植はいつまで使われていたか。
    • 80年代末位まで。
      • 昔トンゴク電算(?)に頼んだところ写研の写植機だった。
  • 東亜出版社の入れた彫刻機はどこ製のものか?
    • 日本のツガミ製だったらしい
  • 写植のプレートにはハングルはどのように並んでいるか?
    • 主に初声ごとにグループ分けされている。ハングルを読める人でも求める文字を探すのは難しい。
  • なぜ日本に距離的にもっと近い場所はあるのに横浜で活字を制作するようにしたのか
    • 漢城体(1886)など、明治中頃当時一番有名だった「平野活版」で作られた。
  • 原図用紙に大きな丸の書いてあるものがある。なぜか
    • 原図用紙に2種類、欧文用と和文用があって、丸が入っている方は欧文用のものではないか。ハングルではどちらも使っている
      • 日本でも原図用紙は様々なものがあって使いやすいものを使っていた、とも
  • デジタルフォントの名前のSMとは何か
    • 会社名「シンミョンシステムズ(신명 시스템)」の頭文字をとったもの。
    • 東亜出版社が同社にフォントのデジタル化を頼み、そのノウハウを生かして様々なフォントをつくっている。
      • 東亜出版社は現在は合併して두산동아(斗山東亞)になっている。

デジタル書体時代

明朝スタイル
A B C D
SM新明朝 Yoon明朝120 Naver Nanum SM純明朝

Aの方がクラシカル、Cにいくとモダン。Dは純明朝。

  • クラシックとモダン
  • クラシック←SM新明朝, SM新新明朝, Yoon明朝120, Yoon明朝220→モダン
    • SM新明朝の方はより筆らしさを残す。
    • Yoon明朝220は直線的で、ここまでくるとモダンと言うより子供っぽさを感じ、子供用の本によく使われる。
    • ㅁの突き出しやㅊの上の線の部分を比較すると違いがわかりやすい。ㅆなど、クラシックなフォントでは平行にならないようになるがモダンなものでは平行につくったりする。
  • クラシックなもの
    • SM細明朝(신명 세명조)
    • SM新明朝(신명 신명조)
    • MH朝明(문화 명조)
    • SM新新明朝(신명 신신명조)
  • モダンなもの
    • Arita Buri
    • Naver Nanum 明朝(나눔 명조)
    • Ahn Sam-yeol(안삼열체)
    • Goun Hangul Batang(고운한글바탕)
SM細明朝(신명 세명조)
  • クラシック
  • 詩歌などに使はれる。
  • 縦書きの本などにも。
SM新新明朝(신명 신신명조)
  • モダン
  • 展示会のカタログなど。
Sandoll 明朝 Neo(산돌명조네오)
  • 画面表示用
Goun Hangul batang(고운한글바탕)
  • 鉛筆書きベース
Ahn Sam-yeol(안삼열체)
SM明朝ファミリー

新明朝(신명조), 新新明朝(신신명조)はモリサワから来ているのでやや異なっている

Sandoll明朝Neoファミリー
ゴシックスタイル
A B C D
SM中ゴシック Yoonゴシック120 Naver Nanum ゴシック Gulim

Aは打ち込みあり、Bは打ち込みなしで角ばっている、CはBDの中間、Dは丸ゴシック

  • クラシックとモダン
    • クラシック←SM中ゴシック, Yoonゴシック120, Naver Nanun ゴシック, Yoon ゴシック 220→モダン
    • SM中ゴシックはㅈが『一人』の様な形,Yoonゴシック120も同様
    • Naver Nanun ゴシックはㅈが『ス』の様な形
    • Yoon ゴシック 220ではㅊの上の線が下からつながって縦に突き出るようになっている。直線的
  • モダンなもの
    • Seokbo体(석보체)
      • 初のハングル仏書をもとにした書体
    • Goun Hangul Dotum(고운한글돋움)
    • Myrrh(미르체)
      • 脱四角構造
    • Gongan体(공간)
SM見出ゴシック
  • クラシック
SM Yoon ゴシック(윤고딕)
  • モダン
Sandoll ゴシック Neo(산돌고딕네오)
  • ポスターなど。
  • モダン
Arita Dotum
  • 柔らかいゴシック
SMゴシックファミリー
  • 全て構造が少しずつ違う
Sandollゴシックファミリー
OS搭載フォントについて
  • Korean font recommendation consulting report for Apple
    • Apple Gothic (SM 中ゴシック)
    • Apple Mingjyo (SM 新明朝)
      • →このフォントがどこから来たのかわからないが、なぜかみんな嫌がるので変えたい
    • 最近のバージョンで様々なフォントがMacに入った
  • Windows の Batang は SM社から委託されたHY社が納入した
  • iPhoneではSM中ゴシックからSandollに。幅が狭まり一行あたりに表示できる文字数が増えた。

3. ハングルの組版とTypography

  • 分ち書きをする。
  • 語と語の間には半角スペース。段落の最初は半角スペース2個分あける。
  • 字幅
    • 固定幅と可変幅がある。書体によって異なる。
  • 縦組みと横組み
    • 縦組みはほとんど使われない。
      • 縦書き用書体がほとんど存在しない
      • inDesign の都合
混植

Arita Familyをもとに

  • Arita + Hiragino
    • ゴシック
      • M - W3
      • B - W6
    • 明朝
      • M - W3
      • B - W6
    • 同じポイント数だと日本語の方がやや大きく見えるので少しポイント数を下げている。
  • Arita Buri
    • Bold - 筑紫E
    • Medim - Koduka E
組み方の設定の例
  • SM新新明朝
  • SM3新新明朝……SM新新明朝よりスペースがせまい
    • ワードスペースがせまくなると行もせまくできる
  • SM3新新明朝
    • ハイフネーションにチェック
    • ワードスペース80%

韓国のフォント産業

企業書体

一般の人はフォントを購入しないため、企業向けに専用の書体をつくることが多く行われている。

最後に崔正浩さんについて

  • 崔正浩さんの言葉の抜粋
    • 文字というのは思想とデザインを伝えるための道具である。(一部失念)文字を一つ一つ書くというのは芸術的なことではない。だから私は「字体を設計する」という言い方が好きだ。
  • 娘さんの話
    • お父さんのお腹には3本の固くなった線があった。原図を書くときに机に押しつけていた証だ。